一〇一二四鼓判官

現代語訳

  1. `京中には源氏の勢が充ち満ちて、あちこちで強奪が起きていた
  2. `賀茂神社や八幡神社の御領地でもお構いなしに、青田を刈って馬の餌にし、人の蔵を開けて物を取り、道端で通りかかった者からものを奪い、衣装を剥ぎ取った
  3. `平家が都におられたときは、ただなんとなく六波羅殿が恐ろしかっただけだ
  4. `衣装を剥ぎ取るようなことはなかったのに、源氏は平家に劣っている
  5. `と人は言った
  1. `後白河法皇から義仲殿のところへ
  2. `狼藉を鎮めよ
  3. `との仰せが下った
  4. `使者は壱岐守・平知親の子で壱岐判官・平知康という者であった
  5. `天下に名高い鼓の名手であったので、当時の人は
  6. `鼓判官
  7. `と呼んだ
  1. `義仲殿が対面し、まず返事として
  2. `ところで、そもそもそなたを鼓判官というのは、たくさんの人に打たれたからか、それとも張られたからか
  3. `と言った
  1. `知康は返事もせずに急いで戻り
  2. `義仲は馬鹿者です
  3. `早く追討なさるべきです
  4. `今にも朝敵となりましょう
  5. `と奏聞すると、後白河法皇は、それならば相応の武士に命じられるべきなのに、延暦寺の座主と三井寺の長吏に命じられ、両寺の荒法師たちを召された
  1. `公卿や殿上人が召集した者は、投石や、石打ち合戦の上手、町でぶらぶらしている若者たち、また乞食法師などであった
  2. `義仲殿が法皇の御機嫌を損ねたと聞いて、はじめのうち義仲殿に従っていた五畿内の者たちは、皆義仲殿に背いて法皇方についた
  3. `また信濃源氏・村上三郎判官代も木曽を背いて法皇方へついた
  1. `今井四郎兼平が
  2. `これはたいへんなことになりました
  3. `かといって、法皇に対して合戦などできません
  4. `ただ兜を脱ぎ、弓の弦を外して、降伏されるのが得策です
  5. `と言うと、義仲殿はおおいに怒ってこう言った
  6. `おれは信濃を出てから、小見、合田の合戦をはじめ、北国では、砥浪、黒坂、塩坂、篠原、西国では、福輪寺畷、篠の迫、板倉川が城を攻めたが、一度も敵に後ろを見せたことはない
  7. `たとえ法皇でいらっしゃろうと、兜を脱ぎ、弓の弦を外して降伏するわけにはいかない