一二一水島合戦

現代語訳

  1. `平家は讃岐国屋島に居ながら、山陽道八か国、南海道六か国、合計十四か国を討ち取った
  2. `義仲殿はこれを聞いて
  3. `放ってはおけん
  4. `と西国へ討手を遣わした
  5. `大将軍に矢田判官代義清、侍大将に信濃国の住人・海野弥平四郎行広を先鋒として、総勢七千余騎が西国へ発向した
  6. `備中国水島が渡に舟を浮かべ、屋島へ今まさに攻めようとしていた
  1. `寿永二年閏十月一日、水島が渡に一艘の小舟が現れた
  2. `漁師の舟か釣舟かと思ったが、そうではなく、平家方からの牒書を持った使者の舟であった
  3. `源氏方の兵たちはこれを見て、浜に引き上げていた五百余艘の舟を喊声と共に下ろした
  4. `平家は一千余艘で攻めてきた
  5. `大将軍は新中納言知盛殿、副大将軍は能登守教経殿であった
  1. `教経殿は大声を張り上げて
  2. `北国の者どもに生け捕りにされるのを恥ずかしいと思わないのか
  3. `味方の舟を組み合わせよ
  4. `と、一千余艘の艫綱や舳先の綱を組み合わせ、間にもやいを入れ、歩み板を渡すと、舟の上は真っ平らになった
  1. `源平は共に鬨の声を上げ、矢合わせをして、遠くの者は弓で射、近くの者は太刀で斬った
  2. `中には、熊手に引っかけられて落とされる者もあった
  3. `あるいは取っ組み合い、差し違えて海に落ちる者もあった
  4. `どちらが勝っているのか負けているのかわからない
  1. `源氏方の侍大将・海野弥平四郎行広が討たれた
  2. `これを見て、矢田判官代義清は、これはまずい、と主従七人小舟に乗り、真っ先に突入して戦ったが、舟を踏み沈めて死んでしまった
  3. `平家は舟に馬を立てると、舟を乗り傾けながら、馬を下船させ、舟に引きつけながら泳がせた
  4. `馬の脚が届き鞍が浸る深さになると、ざぶざぶと馬に乗り、教経殿が喊声を上げて先駆けられると、源氏方では海野弥平四郎行広が討たれた
  5. `皆我先にと落ち延びた
  6. `平家は水島の合戦に勝ち、復讐を遂げた