一九一一三一門都落

現代語訳

  1. `池大納言・平頼盛殿も池殿に火をかけて出られたが、鳥羽の南門で
  2. `忘れたことがある
  3. `と、平家の赤い目印などをかなぐり捨て、その勢三百ほどで都へ引き返した
  1. `越中次郎兵衛・平盛嗣は宗盛殿の御前に駆けつけ、急いで馬から飛び下り、弓を脇に挟み、かしこまって
  2. `あれをご覧ください
  3. `頼盛殿が行軍を止められたことで、多くの侍どもも留まっているというのはけしからんと思います
  4. `頼盛殿には申し訳ないですが、侍どもに矢をひとつ射かけたいのですが
  5. `と言うと、宗盛殿は
  6. `今このような状況を見捨てるような人でなしに、そんなことをする必要もあるまい
  7. `と言われると、仕方なく射るのをやめた
  1. `ところで、重盛殿のところの公達はどうした
  2. `と言われると
  3. `まだどなたもお見えになりません
  4. `と言う
  5. `宗盛殿は
  6. `都を出てまだ一日も経っていないのに、もう人々の心境が変わっていくこの情けなさ
  7. `と言われた
  8. `新中納言知盛殿は
  9. `この先も平穏ではない
  10. `もう都の中でどうにでもなろう
  11. `と言っていたのに
  12. `と宗盛殿の方を世にも恨めしげに見られた
  1. `そもそも頼盛殿が留まられたの理由はといえば、頼朝殿がいつも好意的で
  2. `そなたをなおざりに思ったりはしておりません
  3. `池禅尼がいらっしゃると思っています
  4. `八幡大菩薩もご覧ください
  5. `などと、たびたび誓書で述べている
  6. `平家追罰の討手の使者が上洛するたび
  7. `決して池殿の侍に向かって弓は引くな
  8. `などたびたび気遣いをされたので
  9. `平家一門は運が尽き、既に都を落ちていった
  10. `今こそ頼朝殿に助けてもらおう
  11. `と落ち留まられたという
  1. `都を軍に襲われ、八条女院・暲子内親王が仁和寺の常盤殿に身を隠しておられたので、そこへ参りこもられた
  2. `この頼盛殿というのは、女院の乳母子である宰相殿という女房と連れ添われたからである
  3. `万が一のことがあったら、私を助けてください
  4. `と言われると、八条女院は
  5. `今は、世が世ですから
  6. `と頼りなさげに言われた
  1. `頼朝殿だけは心遣いをしてくれているけれども、他の源氏たちはどう思っているのだろう
  2. `と思われると、深く考えずに平家一門と離れて都に留まった
  3. `そして、波にも磯にもつかないような不安な気持ちになられた
  1. `さて、重盛殿のところの公達は兄弟六人、総勢千騎ほどで、淀の六田河原で行幸に追いつかれた
  2. `宗盛殿はとても嬉しそうに
  3. `なぜこんなに遅れたのか
  4. `と言われると、維盛殿は
  5. `子供たちがあまりに追いすがるので、なんとかなだめているうちに、遅れてしまいました
  6. `と言うと、宗盛殿は
  7. `どうして六代殿を連れてこなかったのだ
  8. `情にほだされず、よく留めてきたものだな
  9. `と言われると、維盛殿は
  10. `この先も平穏ではないでしょう
  11. `と問われて、つらい涙を流された
  1. `落ち行く平家は次のとおり
  2. `前内大臣宗盛公、平大納言時忠、平中納言教盛、新中納言知盛、修理大夫経盛、右衛門督清宗、本三位中将重衡、小松三位中将維盛、同・新三位中将資盛、越前三位通盛
  3. `殿上人では、内蔵頭信基、讃岐中将時実、左中将清経、同・少将有盛、丹後侍従忠房、皇后宮亮経正、左馬頭行盛、薩摩守忠度、武蔵守知章、能登守教経、備中守師盛、尾張守・平清貞、淡路守・平清房、若狭守・平経俊、蔵人大夫業盛、経盛の弟子・大夫敦盛、兵部少輔正明
  4. `僧では、二位僧都・専親、法勝寺執行・能円、中納言律師・仲快、経誦坊阿闍梨・祐円
  5. `侍では、受領、検非違使、衛府、諸司、尉百六十人、総勢七千余騎、これらはこの三年間に、東国・北国におけるたびたびの合戦で討ち洩らされ、わずかに生き残った者たちである
  1. `平大納言時忠殿は、山崎関戸院に安徳天皇の御輿を据えさせ、男山の方を伏し拝み
  2. `南無帰命頂礼、八幡大菩薩、願わくは、帝をはじめ我らをもう一度都へ帰らせてください
  3. `と祈られたのが悲しかった
  4. `おのおの背後を振り返られると、霞んだ空の心地がして、煙だけが心細く立ち上った
  5. `平中納言教盛殿はこう詠んだ
  6. `はかなくも、主が雲の彼方に別れれば、跡は煙となって立ち上っていく
  7. `修理大夫経盛殿はこう詠んだ
  8. `故郷を、やけ野原かとかえりみて、末も煙の波路をゆく
  9. `本当に自分の故郷を焼け野原にし、果てしない万里旅路に赴いた心の内は察するほどに哀れであった
  1. `大橋肥後守・平貞能は淀川の河口で源氏が待ち構えていると聞き、蹴散らすべく軍勢五百余騎で向かったが、間違いだったので引き返すと、宇度野の辺りで安徳天皇の行幸と行き合い、急いで馬から飛び下り、宗盛殿の御前にかしこまり
  1. `なんと情けない、どこへ向かっておられるのですか
  2. `西国に下られますと、口惜しくも、落人ということであちこちで討ち洩らされ、情けない噂を流されてしまいます
  3. `ここは都の中で、どうにでもなろうではありませんか
  4. `と言うと、宗盛殿は
  5. `貞能はまだ知らんのか
  6. `木曽義仲は既に北国から五万余騎で攻め上り、比叡山東坂本に充ち満ちている
  7. `後白河法皇も昨夜半、どこかへお逃げになった
  8. `せめて行幸だけでも成功させ、ひとまず落ち延びようと思っているところだ
  9. `と言われると
  10. `そういうことならば、私はお暇をいただき、都の中でどうにでもなりましょう
  11. `と、連れていた五百余騎の勢を重盛殿のところの公達に付け、手勢三十騎ほどで都へとって返した
  1. `都に留まっている平家の残党を一掃するべく貞能が京へ帰ったという噂が流れると、池大納言頼盛殿は
  2. `それは私のことを指しているのに違いない
  3. `とひどく恐れ騒がれた
  4. `貞能は、西八条の焼け跡に大幕を引かせて一夜宿営したが、帰られる平家の公達が一人もおられなかったので、やはり世のありさまを心細く思ってか、源氏の馬蹄に踏みにじられまいと、重盛殿の墓を掘らせ、遺骨に向かって、泣きながら
  5. `ひどいことになりました、平家一門の終焉をご覧ください
  6. `生ある者は必ず滅ぶ
  7. `楽しみ尽きて悲しみがやってくる
  8. `とはいにしえから書き記されておりますが、かつてこれほど痛ましい様子を目の当たりにすることはありませんでした
  9. `重盛殿はこうなることを予感され、仏神・三宝に祈られ、早々と世を去られたのは、幸運だったのかもしれません
  10. `私はなんとしてでも死後のお供をすべきでしたのに、つまらぬ命を長らえて、今日はこのような情けない目に遭っております
  11. `私の臨終のときは、きっと同じ浄土へお迎えください
  12. `と遥かな重盛殿の霊に向かってさめざめと訴え、骨を高野山へ送り、墓の回りの土を賀茂川へ流させ、行末を不安に思われてか、帝や平家の人々とは反対方向に東国の方へと落ちていった
  1. `貞能はかつて、宇都宮左衛門朝綱を預かり、そのとき情けをかけていたので、今度もまた宇都宮を頼って下ると、そのよしみからか心遣いをしてくれたという