一八一一二青山

現代語訳

  1. `この経正が十七歳の年、豊後の宇佐八幡宮へ勅使として下られたが、そのとき覚性法親王から琴・青山を賜って宇佐へ参り、御殿に向かって秘曲を弾かれると、聞き馴れた覚えもないのに、お供の宮人は皆緑衣の袖を濡らした
  2. `聞いたことがない者でも、にわか雨とは間違えなかったらしい
  3. `素晴らしいことである
  1. `その青山という琵琶は、昔、仁明天皇の時代・嘉祥三年の春、掃部頭・藤原貞敏が唐へ渡ったとき、唐の琵琶博士である廉妾武に逢い、三曲を伝授されて帰国し、そのとき、玄象、獅子丸、青山、三面の琵琶を授かってきたが、龍神が惜しんだのか、波風が荒く立って、獅子丸は海底に沈んでしまった
  2. `残る二面の琵琶を持ち帰り、我が国の帝の宝とした
  1. `村上天皇の時代・応和の頃、十五夜に上がった月が色白く冴え、涼風が吹く夜半に天皇が清涼殿で玄象を弾かれていると、影のような者が御前に参り、優雅に気高い声をで唱歌を上手に歌う
  2. `天皇は琵琶を置かれて
  3. `そなたは何者だ
  4. `どこから来たのか
  5. `と尋ねられると、答えて曰く
  6. `私は昔、藤原貞敏殿に三曲を伝えた唐の琵琶博士・廉妾武という者ですが、三曲の秘曲のうち一曲を間違えた罪によって魔道に沈んでおります
  7. `今、帝の琵琶の撥音が見事に聞こえたので、参上したところです
  8. `願わくは、教え損じた秘曲を帝にお授けし、成仏したいのです
  9. `と言って御前に立てられた青山を取ると、転手をねじって秘曲を帝に授け奉った
  10. `三曲のうちの
  11. `上玄
  12. `石上
  13. `というの曲がこれである
  14. `その後は、君も臣も気味悪がって弾くこともなかったが、仁和寺の御室御所に預けられていたものを、この経正が最愛の稚児であったので、下し預けられたという
  1. `琵琶は紫藤の背面を持ち、夏山の峰の緑の木の間から有明の月の出る様子が撥面に描かれていたので
  2. `青山
  3. `と名づけられた
  4. `玄象にも劣らぬ稀代の名器である