一〇一篠原合戦

現代語訳

  1. `能登国小田中に陣を敷いた義仲殿はすぐ諸社に領地を寄進した
  2. `白山神社へは横江・宮丸二か所の荘園を寄進した
  3. `多田の八幡神社へは蝶屋の荘園、菅生神社へは能美の荘園、気比神社へは飯原の荘園を寄進した
  4. `平泉寺へは藤島七郷を寄進した
  1. `去る治承四年八月、石橋山の合戦のとき、頼朝殿に弓を引いた武士どもは皆逃げ上り、平家の味方についた
  2. `主立った者には、長井斎藤別当実盛、浮巣三郎重親、俣野五郎景久、伊藤九郎助氏、真下四郎重直がいた
  3. `彼らは皆、合戦のないときはしばし休もうと、毎日のように寄り合い、持ち回りで酒盛りを開いては気晴らしをしていた
  1. `まず長井斎藤別当がところに寄り合った日、実盛が
  2. `世間の様子をあれこれ見ていると、源氏がますます強くなり、平家は敗色が濃くなっているように見える
  3. `みんな、義仲殿のところへ行くか
  4. `と言うと、皆も
  5. `それがよさそうだな
  6. `と同調した
  1. `次の日また浮巣重親のもとに寄り合ったとき、斎藤実盛が
  2. `ところで昨日実盛が言っていたこと、みんなはどう思う
  3. `と言うと、中にいた俣野景久が進み出て
  4. `だがな、我らは東国では名の知られた人間だ
  5. `情勢によって、あっちについたりこっちについたりするのは見苦しいだろう
  6. `みんなはどう思っているかわからないが、おれに限っては、今回平家の味方になって討ち死にしようと決めている
  7. `と言うと、斎藤実盛は大笑いし
  8. `実を言うとな、みんながどう思っているか知りたくて、鎌をかけてみたのだ
  9. `おれも今回討ち死にしようと決めている
  10. `しかも、そのつもりであることを宗盛殿にも申し上げ、他の者たちにも言い置いてある
  11. `と言うと、またこの意見に同調した
  12. `その約束を違えまいとしてか、痛ましくも、この座にいた二十余人の侍たちも今回北国で皆死んでしまった
  1. `さて、平家は加賀国篠原に退却して、兵馬を休めていた
  2. `五月二十一日辰の刻、木曽の軍勢一万余騎が篠原に押し寄せて、鬨の声をどっと上げた
  3. `平家方の畠山庄司重能、小山田別当有重、宇津宮左衛門朝綱らは宮廷警護役で、そのとき京に在住していたが、宗盛殿が
  4. `おまえたちは経験豊富だ
  5. `合戦のあれこれを指図せよ
  6. `と、今回北国へ差し向けられた
  7. `彼ら兄弟は三百余騎で、陣の前面に進んだ
  8. `義仲殿の陣からは、今井四郎兼平がまず五百余騎で馳せ向かった
  9. `畠山庄司重能と今井四郎兼平は、初めのうちは五騎・十騎ずつ出し合って勝負させていたが、そのうち両軍乱れ合って戦った
  1. `さて、同・五月二十一日の午の刻、草も揺れないかんかん照りの日に、源平の兵たちが我こそ負けじと戦えば、全身から汗が噴き出し、水を流すがごとくであった
  2. `今井四郎兼平方でも多くの兵が討たれた
  3. `畠山庄司重能も家子・郎等を多く討たれ、やむを得ず退却した
  4. `次に平家方から高橋判官長綱が五百余騎で馳せ向かう
  5. `義仲殿方から樋口次郎兼光、落合五郎兼行らが三百余騎で対抗する
  6. `源平の兵たちは互いにしばらく防戦した
  7. `しかし長綱方の勢は、あちこちからの寄せ集め武者なので、一騎も立ち向かわず、我先にと逃げてしまった
  8. `長綱に闘志はあったが、背後が手薄になったのでやむを得ず、ただ一騎南を指して落ち延びた
  9. `越中国の住人・入善小太郎行重は好敵手を見つけたと、鞭を振るい鐙を蹴って駆け寄って、馬を並べてむんずと組む
  10. `長綱は、行重をつかんで鞍の前輪に押さえつけ、少しも動かさない
  1. `ところで貴様は何者だ
  2. `名乗れ、聞こうじゃないか
  3. `と言うと
  4. `越中国の住人・入善小太郎行重、生年十八歳
  5. `と名乗った
  6. `長綱は涙をほろほろ流して
  7. `なんと哀れな
  8. `去年死んだおれの息子も、生きていたら今年は十八歳だった
  9. `そなたの首をねじ切って捨てるつもりだったが、助けてやる
  10. `と言って許した
  1. `長綱は味方の勢を待とうと、馬から下りて休んでいた
  2. `行重も休んでいたが
  3. `立派な敵だ、自分を助けた者だが、なんとかして討ちたい
  4. `と思っているところに、長綱がうち解けていろんな話をした
  5. `行重は力こそ劣っていたが、早技に優れた男だったので、長綱が見ぬ隙に刀を抜いて立ち上がり、長綱の内兜を二太刀突いた
  6. `すると、行重の郎等が後れ馳せ三騎やって来て合流した
  7. `長綱には闘志が残っていたが、敵は数多おり、痛手も負い、運が尽きたのか、その場でついに討たれてしまった
  1. `次に平家方から、武蔵三郎左衛門有国が三百騎ほど、雄叫びを上げて駆け込んだ
  2. `義仲殿方からは、仁科、高梨、山田次郎が五百余騎で迎撃する
  3. `これも互いにしばらく防戦した
  4. `有国は深入りして戦ったが、馬を射られて歩兵となり、兜も打ち落され、ざんばら髪になって、矢種もみな尽きてしまい、太刀を抜いて戦ったが、矢を七・八筋射立てられて、敵の方を睨みつけながら、立ち往生した
  5. `大将がこうなってしまったので、その勢は皆落ち延びていった