八七飛脚到来

現代語訳

  1. `木曽という土地は信濃の南端、美濃との国境なので都もほど近い
  2. `平家の人々は
  3. `東国の頼朝も背いたというのに、北国でも起きたというのはどういうわけだ
  4. `とひどく恐れ騒がれた
  5. `清盛入道が
  6. `思うに、その者に信濃一国の者どもが追従しても、越後国には、余五将軍・平維茂公の末裔・城太郎助長、同じく四郎助茂がいるし、これらは兄弟ともに多くの軍勢を従えている
  7. `命令を出せば、たやすく討ち取ってくれるだろう
  8. `と言うと
  9. `たしかに
  10. `と言うもいれば
  11. `いえいえ、これはいまに大事になるでしょう
  12. `とささやく人々もいたという
  1. `二月一日、除目が行われて、越後国の住人・城太郎助長を越後守に任命した
  2. `これは義仲殿を追討するための計略であるという
  1. `同・二月七日、大臣や公卿は家々で尊勝陀羅尼と不動明王を描き、供養をされた
  2. `これは兵乱を鎮めるためであるという
  1. `同・二月九日、河内国石川郡の住人、武蔵権守入道・石川義基、その子・石川判官代義兼も平家に背き、頼朝殿に加勢するため、東国へ下ろうとしているという話が伝わってきたので、平家はすぐに討手を遣わした
  2. `大将軍には源大夫判官・源季貞、摂津判官・平盛澄をはじめ、総勢三千余騎で河内国へ発向した
  3. `砦の内には義基法師をはじめ、その勢は百騎に満たなかった
  4. `卯の刻から矢合わせをして、一日中合戦し、夜に入ると、義基が討ち死にした
  5. `子・石川判官代義兼は痛手を負って生け捕りにされた
  1. `翌・十一日、義基法師の首が都入りし、市中を引き回された
  2. `帝の喪の間に賊の首を引き回すのは、堀河院崩御の時代、前対馬守・源義親の首が引き回された例にならったものであるという
  1. `同・十二日、九州から飛脚が到着、宇佐八幡宮大宮司・公通が
  2. `九州の者どもは豊後の緒方三郎惟義をはじめ、臼杵二郎惟盛、戸次次郎惟澄、肥前国の松浦党に至るまで、ことごとく平家に反旗を翻し、源氏に味方している
  3. `との由を伝えると
  4. `東国・北国が背いているのに、西国までもとはどういうことだ
  5. `と手を打って皆あきれてしまった
  1. `同・十六日、伊予国から飛脚が到着、去年の冬頃より四国の者どもは、河野四郎通清をはじめとして、ことごとく平家に反旗を翻し、源氏に味方を始めたので、平家に忠義心の強い備後国の住人・額入道西寂が伊予国へ渡り、道前・道後の国境にある高直城に押し寄せて、四郎通清を討った
  2. `その子・河野四郎通信は、母方の伯父である安芸国の住人・奴田次郎のところにおり、居合わせなかった
  3. `父を討たれて心穏やかであるはずもなく、なんとしても西寂を討ち取ろうと機会をうかがっていた
  4. `額入道・西寂は四国の狼藉を鎮め、今年一月十五日に備後国鞆の浦へ渡り、遊女らを呼んで遊び戯れ酒盛りをしてるところへ、河野四郎が決死隊百余人と共に一気に攻め込んだ
  5. `西寂の方にも三百余人がいたが、突然のことで意表を突かれ、慌てふためいているところで、立ち向かう者を射伏せ斬り伏せ、まず西寂を生け捕りにして、伊予国へ渡り、父が討たれた高直城まで提げ持ってゆき、鋸で首を斬ったという
  6. `また磔にしたともいう
  7. `その後、四国の者どもは河野四郎に追従した
  8. `また紀伊国の住人・熊野別当・湛増は平家に大きな恩のある身であったが、たちまち心変わりして源氏の味方になった
  9. `東国も北国も残らず平家に反旗を翻した
  10. `南海・西海もこのありさまである
  11. `田舎の逆賊の蜂起は耳を驚かせ、逆乱の前兆になる事件がしきりに奏上された
  12. `逆賊の蜂起が各地で一斉に起こった
  13. `平家の一門でなくても、心ある人々は嘆き悲んだという