八二新院崩御

現代語訳

  1. `治承五年一月一日、内裏では、東国の兵革や南都の火災により、朝拝は行われず、天皇のお出ましもなかった
  2. `楽器も鳴らさず、舞楽もなかった
  1. `二日も、殿上の酒宴もなく、吉野の国栖から奏者も参らず、藤原氏の公卿は一人も参内しなかった
  2. `これは氏寺である興福寺が焼失したためである
  3. `男も女もひっそりとしていて宮中は不吉な雰囲気が漂っていた
  4. `ひどいことに仏法・王法ともに失われてしまった
  1. `後白河法皇は
  2. `ここ四代の天皇は、考えてみれば全員自分の子や孫だ
  3. `なのにどうして、朝廷の政務を止められて、空しく月日を送っているのだろう
  4. `とお嘆きになった
  1. `同・五日、奈良・興福寺の僧綱らが職を解かれ、僧職を没収された
  2. `大衆は老いも若きも皆射殺され、斬り殺され、煙に巻かれ、炎にむせんで死んでゆき、わずかに残った者たちは山林に逃れ、寺には誰ひとりいなくなった
  3. `しかし形どおりでも御斎会は行うべきだ
  4. `と、講師の僧を誰にするかなどの評議はあったが、興福寺の僧綱らは皆職を解かれている
  5. `京の僧綱で行うべきか
  6. `と公卿も評議したが、だからといって、いまさら興福寺を見捨てるわけにもいかないので、三論宗の学生僧・成法已講が勧修寺に潜んでいたのを召し出し、御斎会を形どおりに行われた
  1. `中でも興福寺別当の華林院僧正・永円は、仏像や経巻が煙になって立ち上るのを見て
  2. `なんとひどいことに
  3. `と胸を痛められてから病に臥され、ついに亡くなった
  4. `この永円は優雅な人でいらした
  1. `あるとき、ほととぎすが鳴くを聞いて
  2. `聞くたびに珍しいのでほととぎす、いつも初音の心地がする
  3. `という歌を詠んで
  4. `初音の僧正
  5. `と呼ばれた
  1. `高倉上皇は、一昨年、後白河法皇が鳥羽殿に幽閉されなさったことや、去年以仁王がお討たれになったこと、容易ならざる天下の大事、遷都などということが重なってご病気になり、お苦しみになっているということであったが、今回また東大寺や興福寺が滅んだことを耳にされて、お苦しみがさらにひどくなられた
  2. `後白河法皇がひどくお嘆きになっておられたが、同・十四日、六波羅の池殿で高倉上皇はついに崩御した
  3. `在位十二年、徳のある朝政はあまねく行われ、詩経・書経や仁義の廃れの復興に務められ、世を治め民を安楽にする政治を継がれた
  4. `万物は無常の常ではあるとはいえ、三明の智・六神通を持つ羅漢も免れられず、幻術変化を自在に操る権化の者も逃れられないものであり、道理である
  1. `その夜、東山の麓にある清閑寺へ遷し奉り、宵の煙に紛れつつ、春の霞となって昇天された
  2. `澄憲法印が御葬送に参列すべく急いで比叡山から下られたが、はや空しき煙となって立ち上ってゆかれたのを見て、涙ながらにこう詠まれた
  3. `常に見ていた君の御幸を今日訪ねれば、帰らぬ死出の旅と聞いて悲しい
  4. `また、ある女房は、帝がお隠れになったことを知らされ、涙ながらに思い続けた
  5. `雲の上に行く末遠く見た月の、光が消えたと聞いて悲しい
  1. `御年二十一歳、仏教においては十戒を守って慈悲を優先し、儒教では五つの徳を守り、礼と義を正しく行われた
  2. `末世の賢王であられたが、世の人々が惜しみ奉ることは日月の光が失われたがごときであった
  3. `このように人の願いも叶わず、人々の果報も頼りない、ただ人間の世とは悲しいものである