七四文覚荒行

現代語訳

  1. `さて、その頼朝は、去る平治元年十二月、父・左馬頭義朝の謀反によって既に処刑されていたはずが、十四歳であった永暦元年三月二十日に伊豆の北条・蛭が小島へ流されて、二十余年の歳月を送っていた
  2. `長年来変わらず暮らしていたのに、今年になってどのような心境で謀反を起こされたかといえば、高雄の文覚上人の勧めがあったからである
  3. `そもそもこの文覚というのは、渡辺遠藤左近将監茂遠の子で遠藤武者盛遠といい、上西門院の北面武士であった
  1. `十九歳のとき、道心を発して出家し、修行に出ようとしたとき
  2. `修行というのはどれほどの苦行なのか試してみよう
  3. `と、六月の、風がそよともせず陽の照りつける日に、ある山里の薮の中へ入り、裸になって仰のけに寝転んだ
  4. `虻や蚊や蜂、蟻といった毒虫どもが体にびっしりとくっついて刺したり咬んだりしたが、少しも体を動かさなかった
  5. `七日間は起き上がりもしなかった
  6. `そして八日目に起き上がり
  7. `修行というのはこのくらい厳しいものなのか
  8. `と人に尋ねると
  9. `それほどだったら、生きてはいられまい
  10. `と言った
  11. `ではたいしたことではなさそうだな
  12. `と、すぐ修行に出た
  1. `熊野へ参り、那智にこもろうとしたが、まずは修行の小手調べに名だたる滝にしばし打たれようと滝壺へと向かった
  2. `頃は十二月十日ほどことなので、雪が降り積り、氷柱が伸びて、谷の小川は音もせず、峰の嵐は吹き凍り、滝の白糸は垂氷となって、一面真っ白で、四方の梢も見分けがつかなかいほどだった
  3. `それでも文覚は滝壺に下りて首際まで浸かり、不動明王の慈救呪を数の分だけ唱えていたが、二・三日はなんとかやり過ごしたものの、四・五日も経つと、文覚はたまらなくなって浮き上がった
  4. `数千丈もみなぎり落ちる滝なので、耐えられるはずがない
  5. `ざぶっと水に落とされ、刃のごとくに鋭い岩肌の中を浮き沈みつつ五・六町ほど流された
  1. `そのとき美しい童子が一人やって来て、文覚の手を取って引き上げた
  2. `ある人が不思議な思いに駆られ、火を焚いて温めたりしていると、尽きるべき寿命ではないので、文覚はほどなく息を吹き返した
  1. `少し人心地がつくと、眼を大きく怒らして
  2. `おれは二十一日間この滝に打たれて、慈救を三十万遍唱えるという大願があるが、今日はわずかに五日目だ
  3. `まだ七日も過ぎないというのに、誰がこんなところに連れてきた
  4. `と言うと、見る人は身の毛もよだって何も言わない
  5. `また滝壺に戻って打たれた
  1. `第二日に八人の童子がやって来て、文覚の左右の手を取って引き上げようとされたので、さんざん揉み合ったあげく、上がらなかった
  2. `第三日に、文覚は死んでしまった
  1. `死者で滝壺を穢すまいとしてか、鬢を結った天童が二人、滝の上から下りられて、世にも暖かく香ばしい手で、文覚の頭の上から手足の爪先、手のひらに至るまで撫で下ろされると、文覚は夢心地がして息を吹き返した
  2. `助け起され、少し人心地ついて
  3. `あなたはいったいどなたで、なぜこのように憐れまれるのか
  4. `と問うと、二人の童子は答えて
  5. `私たちは大聖不動明王の御使の、矜迦羅、制多伽という二童子である
  6. `文覚がこれ以上ない願を発し、勇猛な修行をしようとした
  7. `行って力を貸してやれ
  8. `との明王の仰せによって参った
  9. `と言われた
  10. `文覚は声を荒げて
  11. `では明王はどこにおられるのか
  12. `兜率天に
  13. `と答えると、雲間遥かに昇ってゆかれた
  14. `文覚は
  15. `さては、我が修行を大聖不動明王はご存じであったのだ
  16. `と、いよいよ尊く思い、また滝壺に戻って打たれた
  1. `その後は、実にめでたい出来事が多かったので、吹きつける風も身に沁みることなく、落ち来る水も湯のごとしであった
  2. `そうして二十一日の大願を成し遂げた
  3. `那智には千日間こもった
  4. `吉野の大峰に三度、葛城山に二度、高野山、粉河山、金峰山、白山、立山、富士山、伊豆、箱根、信濃の戸隠、出羽の羽黒など、日本中余すところなく修行をして歩き、故郷が恋しくなってか、都へ帰れば、飛ぶ鳥も祈り落すほど効験のある刃の験者と評判になった