一三六四若宮御出家

現代語訳

  1. `平家の人々は、以仁王、頼政入道の一味・渡辺党、三井寺の大衆、合わせて五百余人の首を斬り、太刀、長刀の先に貫き、高く差し上げ、夕暮れ近くに六波羅へ戻られた
  2. `兵たちの勇み騒ぐ様子は尋常ではなかった
  3. `しかし、頼政入道の首は、長七唱が宇治川の深いところに沈めたので見つからなかった
  4. `子・仲綱や兼綱らの首は、あちこちからすべて見つけ出してきた
  5. `しかし、以仁王の御首は、普段訪ねる人もいなかったので、見知る者は誰もいなかった
  6. `典薬頭・和気定成なら先年の御治療の際に召されたので知っているはずとのことで呼ばれたが、病ということで来なかった
  7. `また六波羅から、普段以仁王が寵愛していた女房を探し出した
  8. `御子をたくさんお産みになり、仲も睦まじかったので、決して見間違えるはずがない
  9. `ただ一目見ると、袖を顔に押し当てて涙を流したので、以仁王の御首だと判明した
  1. `以仁王は女房たちとの間に御子の宮がたくさんおられた
  2. `八条女院・暲子内親王に仕えていた伊予守・高階盛章の娘・三位局という女房との間には、七歳の若宮と五歳の姫宮がおられた
  3. `清盛入道の弟・池中納言頼盛卿を通じて、八条女院に
  4. `姫宮のことは言うまでもないが、若宮をただちに差し出されよ
  5. `と伝えられると、女院からは
  6. `こうだと聞いた朝、浅はかにも乳母たちが連れ去ってしまい、ここには一人もおりません
  7. `と言われたので、頼盛殿が帰って由を伝えると、清盛入道は
  8. `その御所以外に行くところなどあるものか
  9. `そういうつもりなら、武士どもに捜索に行かせよ
  10. `と言われた
  11. `この中納言は、女院の乳母の宰相殿という女房と夫婦になり、いつも通っておられたので、日頃は女院も懐かしく思っていらしたが、この若宮のことに触れられたので、今は疎ましく思われるようになった
  1. `若宮が女院に
  2. `これほどの大事件となった以上、もはや逃れられまい
  3. `早々に私を差し出てください
  4. `と言われると、女院は涙を流され
  5. `普通の人なら、七・八歳ではまだ分別もつかないものです
  6. `なのに、ご自身のせいで大事件が起きたのを、心苦しく思われ、そのように仰るとは
  7. `縁のなかった人をこの六・七年育てて、今日このようなつらい目を見るとは
  8. `と涙をお止めになれなかった
  1. `頼盛殿が若宮のことを重ねて求められたので、女院はどうしようもなく、ついに差し出された
  2. `母君の三位局も、最後の別れなので、それは名残惜しく思われただろう
  3. `しかしそうしてばかりもいられないので、泣く泣く衣をお着せになり、髪を撫でて差し出されるのは、まるで夢のように思われた
  4. `女院をはじめ局の女房や女童に至るまで涙を流し、袖を濡らさない者はなかった
  1. `頼盛殿は若宮を引き取られると、車に乗せ、六波羅へお連れした
  2. `前右大将宗盛殿が若宮を見て、父・清盛入道の前に参ると
  3. `前世の因縁でしょうか、若宮をただ一目見たとき、あまりにもいたわしくなりました
  4. `無理は承知でございます
  5. `若宮の御命をどうかこの宗盛にお預けください
  6. `と言われると、清盛入道はどう思ったのか
  7. `ならば、さっさとご出家いただけ
  8. `と言われた
  1. `宗盛殿が八条女院にこの由を伝えると、女院は
  2. `異存はありません
  3. `さあ、今すぐ
  4. `と出家させられた
  5. `仏の弟子とお決まりになったので、僧侶におさせになり、仁和寺の御室の弟子におさせになった
  6. `その後、東寺一の長者となられた安井宮僧正・道尊というのがこの若宮である
  1. `奈良にも若宮がもう一人おられた
  2. `守役の讃岐守・藤原重秀がご出家させ奉り、お連れして北国へ落ち延びたのを、木曽義仲が上洛のとき、主君にとなっていただくために還俗させ奉り、具足をお付けし、都へ上ったので
  3. `木曽が宮
  4. `ともいい、また
  5. `還俗の宮
  6. `ともいう
  7. `その後は嵯峨の近くの野依にいらしたので
  8. `野依の宮
  9. `ともいった
  1. `その昔、通乗という人相見がいた
  2. `宇治殿・藤原頼通と弟の二条殿教通を
  3. `君は三代の関白となり、八十歳まで生きる
  4. `と占ったのも当たり、帥内大臣・藤原道隆殿を
  5. `流罪の相があります
  6. `と占ったときも当たった
  7. `また聖徳太子が崇峻天皇を
  8. `非業の死を遂げる相が出ている
  9. `と占うと、蘇我馬子大臣に殺されなさった
  10. `必ずしも人相見でなくても、昔はこのような見事な例があった
  11. `以仁王の場合は、相少納言・藤原伊長殿の間違いではなかったか
  1. `中頃の、兼明親王と具平親王は
  2. `前中書王
  3. `後中書王
  4. `と呼ばれ、共に賢王・聖主の皇子でいらしたが、最後まで即位はされなかった
  5. `だからといって、謀反を起こされたりもしていない
  1. `また後三条院第三の皇子・資仁親王という方は、才学に優れておられたので、白河上皇がまだ皇太子であったとき
  2. `即位された後は、この宮を皇位にお即けせよ
  3. `と後三条院が遺言されたが、白河上皇は何を思われたか、ついに皇位にはお即けにならなかった
  4. `せめてものこととしてか、資仁親王の御子に源氏の姓を授けられ、無位から一気に三位に昇進させ、すぐ中将になされた
  5. `源の姓を賜って、無位から三位に昇進することは、嵯峨天皇の皇子、賀陽院大納言・源定卿の他はこれが初めてということである
  6. `花園左大臣・源有仁公のことである
  1. `それゆえ、今回の以仁王の御謀反により、調伏の加持祈祷を行った高僧たちに褒美が与えられた
  2. `前右大将宗盛卿の子息・侍従清宗は十二歳で三位となり
  3. `三位侍従
  4. `と呼ばれた
  5. `父の宗盛卿でさえ、この歳では兵衛佐にしかなれなかった
  6. `たちまち上達部に昇進されたことは、摂関家以外ではこれが初めてということであった
  7. `そして
  8. `源以光と三位入道・源頼政・仲綱父子追討の恩賞
  9. `と除目の但し書きには記されている
  10. `源以光とは高倉宮・以仁王のことである
  11. `正真正銘の後白河法皇の皇子を射ることすらひどいのに、まして凡人にさせるとはとんでもないことである