一二六三宮御最期

現代語訳

  1. `足利忠綱のその日の装束は、朽葉の綾の直垂に赤威の鎧を着て、鹿角を高く立てた兜の緒を締め、黄金作りの太刀を佩き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、重籐の弓持って、連銭葦毛の馬に柏木にみみずくの模様を施した金覆輪の鞍を置いて乗っていた
  2. `鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
  3. `昔、朝敵・平将門を滅ぼして褒美を賜り、名を後世に残した俵藤太・藤原秀郷から十代の子孫、下野国の住人・足利太郎俊綱が子・又太郎忠綱、十七歳が参上した
  4. `このような無位無官の者が、以仁王にお手向かいし、弓を引き矢を放つことに、天への背信の恐れはあれども、弓も矢も仏の加護も平家に味方をしておられる
  5. `三位入道頼政殿の味方で、我こそはと思う者はここへ参れ、相手になる
  6. `と、平等院の門の内へ攻め込んで戦った
  1. `大将軍・左兵衛督知盛殿はこれをご覧になり
  2. `渡せ、渡せ
  3. `と命じられると、二万八千余騎が皆川を渡った
  4. `あれほど速い宇治川も、馬や人にせき止められて、水は上流に溜まった
  5. `下人たちは馬の下流にしがみついて渡ったので、膝から上を濡さない者も多かった
  1. `しかし、ときおり隙間を抜けて流れてくる水には、抵抗できずに流された
  2. `伊賀・伊勢両国の官兵たちは、水に馬筏を壊されて、六百余騎が流された
  3. `萌黄、緋威、赤威、などいろいろな鎧が浮きつ沈みつ揺られる光景は、神南備山の紅葉が峰の嵐に誘われ、龍田川の秋の暮れに堰に止められて流れない様子にそっくりだった
  1. `その中に緋威の鎧を着た武者が三人、漁師の仕掛けた網代に引っかかって浮きつ沈みつ揺られているのを、仲綱殿が見つけ
  2. `このように詠まれた
  3. `伊勢武者は、皆ひおどしの鎧着て、宇治の網代に掛かってしまった
  1. `彼らは皆、黒田後平四郎、日野十郎、乙部弥七という、伊勢国の住人である
  2. `中でも日野十郎は経験豊富であったので、弓の筈を岩の間にねじ立ててよじ登り、二人の者たちまで引き上げて助けたという
  3. `大軍は皆渡河を終え、平等院の門の内へ攻め込んで戦った
  4. `これに紛れて、以仁王を奈良へ逃れさせると、頼政入道の一味・渡辺党と三井寺の大衆が残って防ぎ矢を射かけた
  1. `頼政入道は七十歳を過ぎての合戦であり、左の膝を射られて重傷を負っていたので、静かに自害しようと平等院の門の内へ退き、敵が襲いかかったときには、紺地の錦の直垂に唐綾威の鎧を着、白葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗られていたが、次男・源大夫判官兼綱が、時間を稼ごうと引き返しながら防戦した
  2. `兼綱が、上総太郎判官・伊藤忠綱の射た矢で兜を射られて怯んだところを、忠綱の童子で次郎丸という勇猛な者が、萌黄匂の鎧を着、三枚兜の緒を締め、太刀の鞘を外して、兼綱に馬を並べ、つかんで引きずり落とした
  3. `兼綱は力があるので次郎丸を取り押さえて首を斬ったが、立ち上がろうとしたとき、平家の兵十四・五騎が襲いかかり、ついに兼綱を討ち取った
  1. `仲綱殿も激しく戦ってあちこち負傷し、平等院の釣殿で自害した
  2. `その首を、下河辺藤三郎清親が取って大床の下へ投げ込んだ
  3. `六条蔵人・源仲家とその子・蔵人太郎仲光も激しく戦い、敵の首や武器をたくさん奪って、ついに討ち死にした
  4. `この仲家というのは、故帯刀先生・源義賢の嫡子である
  5. `父が討たれて孤児になったのを、頼政入道が養子にし、かわいがって育ててこられたので、日頃の約束を守り、痛ましくも同じ場所で死んでいった
  1. `頼政入道は渡辺長七唱を呼び
  2. `わしの首を斬れ
  3. `と言われると、主の生首を刎ねることへの悲しさに
  4. `とてもできません
  5. `御自害なさって後に頂戴いたします
  6. `と言うと
  7. `もっともだ
  8. `と思われてか、西に向かい手を合わせ、高声に十回念仏を唱えられ、最後の言葉を発した
  9. `埋木が花咲くこともないように、みのなる果ては悲しいものだ
  10. `これを辞世の句として、太刀の先を腹に突き立て、うつ伏すようにして貫いて死んでゆかれた
  11. `そういうときに歌を詠んだりできないが、若い頃からとても好んでおられたので、最後の時も歌をお忘れにならなかった
  12. `その首を長七唱が取り、大勢の中を紛れ出て、石にくくりつけると、宇治川の深いところに沈めた
  1. `平家の侍たちは、なにがなんでも競滝口を生け捕りにしようと狙っていた、競は先刻承知で、激しく戦い、あちこちに深手を負い、腹を掻き切って死んでいた
  1. `円満院大輔・源覚は
  2. `もう以仁王も遠くへ落ち延びられたであろう
  3. `と思ってか、大太刀・大長刀を左右に持って、敵の中をかき分け、宇治川へ飛び込むと、武具をひとつも捨てることなく、水底を潜り、対岸に上がった
  4. `そして高いところに駆け上がり、大声を張り上げて
  5. `どうした平家の若い衆、ここまで来るのは難儀か、おい
  6. `と言い捨てて、三井寺へ帰っていった
  1. `飛騨守・伊藤景家は、老練の武士であったので
  2. `この混乱に紛れて、以仁王はきっと奈良へ落ち延びられたであろう
  3. `と考え、甲冑武装の兵四・五百余騎を率い、鞭を振るい鐙を蹴って後を追った
  1. `案の定、以仁王は三十騎ほどで落ち延びておられたところに、光明山の鳥居の前で追いつき、雨霰と射かけると、どの矢とはわからないが、一筋の矢が以仁王の左の御腹に刺さり、落馬されたので、御首を取られたのだった
  2. `お供をしていた鬼佐渡、荒土佐、荒大夫、俊秀も
  3. `もはや命を誰のために惜しむのか
  4. `と激しく戦い、同じ場所で討ち死にした
  1. `その中にいた以仁王の乳母子の六条亮大夫・藤原宗信は、馬は弱り、敵は続きいて、もはや逃れようがなかったので、新野が池へ飛び込み、顔を浮草で覆い、震えていると、敵が目の前を通り過ぎた
  2. `しばらくして、敵四・五百騎がざわざわと帰ってくる中に、蔀に乗せて担がれた浄衣姿の首なし死体を見つけたが、それが以仁王であった
  3. `私が死んだら一緒に棺に入れてくれ
  4. `と仰せになった小枝とという笛も、まだ腰に差されたままであった
  5. `飛び出してすがりつきたい気持ちであったが、恐ろしくてそれもできなかった
  6. `敵が皆通り過ぎて後、池から上がり、濡れた衣を絞り着て、泣く泣く京へ上ると、憎まない者はいなかった
  1. `さて、奈良・興福寺の大衆七千余人は、兜の緒を締め、以仁王のお迎えに向かったが、先陣は木津まで進み、後陣はまだ興福寺の南大門にあった
  2. `以仁王は既に光明山の鳥居の前にてお討たれになったと聞くと、大衆は為すすべもなく、涙をこらえて向かうのをやめた
  3. `あと五十町ほどで興福寺の大衆が待っていたのに、お討たれになった以仁王の御運のなさが悲しい