一三一三鵜川合戦

現代語訳

  1. `そもそもこの俊寛僧都というのは京極の源大納言雅俊卿の孫で、法勝寺法印・寛雅の子である
  2. `祖父大納言は武家の出ではないが、実に短気な人で、三条坊門京極の屋敷の前をめったに通らせない
  3. `普段は中門に佇み、歯を食いしばり、睨んでおられた
  4. `そんな恐ろしい人の孫だからか、この俊寛僧都も僧ながら気が荒く傲慢なので、つまらない謀反に加担したに違いない
  5. `新大納言成親卿が多田蔵人行綱を呼び
  6. `このたびは、そなたに一方の大将を頼みたい
  7. `首尾よくやり遂げたら、国でも荘園でも望むままに与えよう
  8. `これで弓袋でも作れ
  9. `と、白布五十反を贈られた
  10. `安元三年三月五日、妙音院・藤原師長殿が太政大臣に就かれると、重盛殿が大納言・源定房卿を追い越し、空席となった内大臣に就かれ、さっそく祝いの饗宴が催された
  11. `大臣の大将兼任とはめでたいことである
  12. `主賓は大炊御門左大臣・藤原経宗公であったという
  13. `師長殿の家系においては左大臣が最高の位であるが、父の宇治の悪左府・頼長公が在位の時、保元の乱で殺されたため、はばかられたのである
  1. `北面武士というのは昔はなかった
  2. `白河上皇の時代に設けられ、衛府の武士たちが大勢伺候した
  3. `藤原為俊・藤原盛重は、幼い頃から今犬丸・千年丸という名で仕えており、無双の切れ者であった
  4. `鳥羽院の時代も、藤原季教・季頼父子は共に朝廷に召し使われ、普段は帝への取次を行うこともあるとかいう噂であったが、皆身の程を知っていた
  5. `ところがこの頃の北面の者どもは思い上がり、公卿や殿上人さえないがしろにし、六位の下北面から昇殿を許される上北面に昇進したり、上北面においては殿上人との交流を許される者も多かった
  6. `こんな調子だから、驕慢な心が芽生え、つまらぬ謀反に加担したのであろう
  1. `そんな中に、亡き少納言入道・藤原信西のもとに召し使われていた師光・成景という者がいた
  2. `師光は阿波の国司の役人、成景は氏素性の賤しい京の者である
  3. `足軽か番衆でもあったか、賢かったので院にも召し使われ、師光は左衛門尉、成景は右衛門尉と、二人一度に靱負尉に昇進した
  4. `藤原信西が殺害されたとき、二人共に出家して、左衛門入道・西光、右衛門入道・西敬と名乗り、出家の後も院の御倉預を務めていた
  1. `その藤原信西の子に師高という者がいた
  2. `これも無双の切れ者で、検非違使五位尉まで昇進し、さらに安元元年十二月二十九日には追儺の後の任官で加賀守を与えられた
  3. `国務を執りながら、非法・非礼を行い、神社・仏寺、権力・勢力のある家の所領を没収し、さんざん悪事を働いた
  4. `たとえ周の召公の善政には及ばなくても、穏やかな政務を執るべきなのに、このように好き勝手にふるまい、同・二年の夏頃には、国司・藤原師高の弟・近藤判官師経を加賀国の目代に任じた
  5. `目代が着任してまもなく、国府の付近にある鵜川という山寺で僧たちがちょうど湯を沸かして浴びていたところ、乱入して追い出すと、自分たちが浴び、下僕たちを下ろして馬を洗わせるなどした
  6. `僧たちは怒り
  7. `昔からこの場所に国府の者が立ち入ったことはない
  8. `先例に従ってただちに横暴をやめよ
  9. `と言った
  10. `目代はおおいに怒り
  11. `これまでの目代は思慮が足りないから軽んじられたのだ
  12. `おれはそうはいかんぞ
  13. `おとなしく法に従え
  14. `と言い終わらないうちに、僧たちはは国府の者を追い出そうとする
  15. `国府の者たちが機会を狙って乱入しようと揉み合っているとき、目代・近藤師経が大切にしている馬の脚をへし折った
  16. `その後は互いに武器を持って射合い斬り合い、乱闘は数時間に及んだ
  17. `夜になると、目代は敵わないと思ったか、退却した
  18. `その後、加賀国の役人一千余人を召集し、鵜川に押し寄せて、僧坊を一軒も残さず焼き払った
  1. `鵜川というのは白山神社の末寺である
  2. `このことを訴えようとした老僧たちは次のとおり
  3. `智釈、学明、宝台房、正智、学音、土佐阿闍梨が進み出た
  4. `白山三社八院の大衆が全員蜂起し、総勢二千余人、同・七月九日の黄昏時に目代・近藤師経の館付近に押し寄せた
  5. `今日は日が落ちたので合戦は明日にしようと決め、その日は攻めずに待機した
  6. `吹いて露を結ぶ秋風は、鎧の左袖を翻し、雲間を照らす稲妻は甲冑の鋲を輝かす
  7. `師経は敵わないと思ったか、夜逃げして京へ上った
  8. `翌朝卯の刻に押し寄せ、鬨の声をどっと上げた
  9. `城内は物音ひとつしない
  10. `人を偵察にやると
  11. `皆逃げてしまいました
  12. `と言う
  13. `大衆は仕方なく退却した
  14. `こうなったら延暦寺へ訴えようと、白山中宮の神輿を飾り立てて比叡山へ向かった
  1. `八月十二日午の刻には白山の神輿が比叡山東坂本に到着されたと伝わると、猛烈な雷が北国の方から都を目指して鳴り迫り、白雪が大地を埋め、山上・洛中・常緑樹の山の梢まで真っ白になってしまった