一〇一六九先帝身投

原文

  1. `判官これを
  2. `八幡大菩薩の現じ給へるにこそ
  3. `と悦んで甲を脱ぎ手水嗽してこれを拝し奉り給ふ
  4. `兵共も皆かくの如し
  1. `ややあつてまた沖の方より海豚といふ魚一二千這うて平家の舟の方へぞ向かひける
  2. `大臣殿小博士晴信を召して
  3. `海豚は常に多けれども未だかやうの事なし
  4. `きつと勘へ申せ
  5. `と宣へば
  6. `この海豚は見返り候はば源氏滅び候ひなんず
  7. `直ぐ通り候はば御方の御軍危ふう候ふ
  8. `と申しも果てねばはや平家の舟の下を直ぐに這うてぞ通りける
  9. `世の中は今はかうとぞ見えし
  1. `阿波民部重能はこの三箇年が間平家に付いて忠を致したりしかども子息田内左衛門教能を生捕にせられて叶はじとや思ひけん忽ちに心変はりして源氏と一つになりにけり
  2. `新中納言知盛卿
  3. `あつぱれ重能めを斬つて捨つべかりつるものを
  4. `と後悔せられけれどもかひぞなき
  1. `さるほどに平家の謀にはよき武者をば兵船に乗せ雑人原をば唐船に乗せて源氏憎さに唐船を攻めば中に取り籠めて討たんと支度せられしかども重能が返り忠の上は唐船には目も懸けず大将軍の窶し乗り給へる兵船をぞ攻めたりける
  2. `その後は四国鎮西の兵共皆平家を背いて源氏に付く
  3. `今まで従ひ付きたりしかども君に向かつて弓を引き主に対して太刀を抜く
  4. `さればかの岸に着かんとすれば波高うして叶ひ難し
  5. `この汀に寄せんとすれば敵矢先を揃へて待ちかけたり
  6. `源平の国争ひ今日を限りとぞ見えたりける
  1. `さるほどに源氏の兵共平家の舟に乗り移り乗り移り水主梶取共或いは射殺され或いは斬り殺されて舟を直すに及ばず舟底に皆倒れ臥しにけり
  2. `新中納言知盛卿小舟に乗り急ぎ御所の御舟へ参らせ給ひて
  3. `世の中は今はかうと覚え候へ
  4. `見苦しき物をば海へ入れて舟の掃除召され候へ
  5. `とて掃いたり拭うたり塵拾ひ艫舳に走り廻つて手づから掃除し給ひけり
  1. `女房達
  2. `中納言殿さて軍のやうはいかにやいかに
  3. `と問ひ給へば
  4. `珍しき東男をこそ御覧ぜられ候はんずらめ
  5. `とてからからと笑はれければ女房達
  6. `何条の只今の戯れぞや
  7. `とて声々に喚き叫び給ひけり
  1. `二位殿は日比より思ひ設け給へる事なれば鈍色の二衣うち被き練袴の稜高く取り神璽を脇に挟み宝剣を腰に差いて主上を抱き参らせて
  2. `我が身は女なりとも敵の手にはかかるまじ
  3. `主上の御供に参るなり
  4. `御志思ひ給はん人々は急ぎ続き給へや
  5. `とて静々と舷へぞ歩み出でられける
  1. `主上は今年八歳にぞ成らせおはしませども御年のほどよりは遥かにねびさせ給ひて御容美しう辺も照り輝くばかりなり
  2. `御髪黒う優々として御背中過ぎさせ給ひけり
  1. `あきれたる御有様にて
  2. `抑も我をば何方へ具して行かんとはするぞ
  3. `と仰せければ二位殿稚き君に向かひ参らせ涙をはらはらと流いて
  4. `君は未だ知ろし召され候はずや
  5. `前世の十善戒行の御力によつて今万乗の主とは生れさせ給へども悪縁に引かれて御運既に尽きさせ候ひぬ
  6. `まづ東に向かはせ給ひて伊勢大神宮に御暇申させおはしましその後西に向かはせ給ひて西方浄土の来迎に預からんと誓はせおはしまし御念仏候ふべし
  7. `この国は粟散辺土とて心憂き境なれば極楽浄土とてめでたき所へ具し参らせ候ふぞ
  8. `と泣く泣く掻き口説き申されければ山鳩色の御衣に鬢結はせ給ひて御涙に溺れ小さう美しき御手を合はせてまづ東に向かはせ給ひて伊勢大神宮に御暇申させ給ひその後西に向かはせ給ひて御念仏ありしかば二位殿やがて抱き参らせて
  9. `波の底にも都の候ふぞ
  10. `と慰め参らせて千尋の底にぞ沈み給ふ
  1. `悲しきかな無常の春の風忽ちに花の御姿を散らし情無きかな分段の荒き波玉体を沈め奉る
  2. `殿をば
  3. `長生
  4. `と名付けて長き栖と定め門をば
  5. `不老
  6. `と号して
  7. `老いせぬ扉鎖
  8. `とは書きたれども未だ十歳の内にして底の水屑と成らせおはします
  9. `十善帝位の御果報申すも中々おろかなり
  10. `雲上の龍降つて海底の魚と成り給ふ
  11. `大梵高台の閣の上釈提喜見の宮の内古は槐門棘路の間に九族を靡かし今は舟の内波の下にて御命を一時に滅ぼし給ふこそ悲しけれ