一五一五九大嘗会

原文

  1. `九月二十六日九郎判官義経五位尉に成されて
  2. `九郎大夫判官
  3. `とぞ申しける
  1. `さるほどに十月にもなりぬ
  2. `八島には浦吹く風も烈しく磯打つ波も高かりければ兵も攻め来たらず
  3. `商客の行き交ふも稀にして都の伝ても聞かまほしく空掻き曇り霰うち散りいとど消え入る心地ぞせられける
  1. `都には大嘗会あるべしとて十月三日新帝の御禊行幸ありけり
  2. `内弁をば徳大寺殿その時は未だ内大臣にてましましけるが勤めさせ給ふ
  3. `去々年先帝の御禊行幸には平家内大臣宗盛公勤めらる
  4. `節下の幄屋に着いて前に龍の旗立てて居給ひたりし景気冠際袖のかかり表袴の裾までも殊に勝れて見え給へり
  5. `その外三位中将知盛頭中将重衡以下近衛司御綱に候はれしにはまた立ち並ぶ人も無かりしぞかし
  6. `今日は九郎判官義経先陣に供奉す
  7. `これは木曾などには似ず以ての外京慣れたりしかども平家の中の選り屑よりもなほ劣れり
  1. `同じき十八日大嘗会の沙汰ありけり
  2. `去んぬる治承養和の比諸国七道の人民百姓等或いは平家の為に悩まされ源氏の為に滅ぼさる
  3. `家竈を捨てて山林に交はり春は東作の思ひを忘れ秋は西収の営みにも及ばず
  4. `いかんとしてかやうの大礼をば行はるべきなれどもさてしもあるべき事ならねば形の如くぞ遂げられける
  1. `大将軍三河守範頼やがて続いて責め給はば平家は容易う滅ぶべかりしを室高砂に休らひ遊君遊女共召し集め遊び酒盛り戯れてのみ月日を送り給ひけり
  2. `東国の大名小名多しといへども大将軍の下知に従ふ事なれば力及び給はず
  3. `ただ国の費え民の煩ひのみあつて今年も既に暮れにけり