一四一〇八維盛都落

原文

  1. `越中次郎兵衛弓脇挟み大臣殿の御前に参つて申しけるは
  2. `摂政殿の御留まりあるを押し留め参らせん
  3. `と頻りに進みけれども人々に制せられて力及ばで留まりぬ
  4. `中にも小松三位中将維盛卿は日比より思ひ設け給へる事なれども差し当たつて悲しかりけり
  1. `この北方と申すは故中御門新大納言成親卿の御娘孤子にておはせしかども桃顔露に綻び紅粉眼に媚を成し柳髪風に乱るる粧また人あるべしとも見え給はず
  2. `六代御前とて生年十に成り給ふ若君その妹八歳の姫君おはしけり
  3. `この人々も面々に後れじと慕ひ給へば三位中将宣ひけるは
  4. `我は日比申ししやうに一門に具せられて西国の方へ落ち行くなり
  5. `何処までも具足し奉るべけれども道にも敵待つなれば心安く通らん事有難し
  6. `たとひ我討たれたりと聞き給ふとも様など替へ給ふ事は努々あるべからず
  7. `その故はいかならん人にも見もし見えてあの幼き者共をも育み給へ
  8. `情をかくる人もなどか無かるべき
  9. `とやうやうに慰め宣へども北方とかくの返事もし給はず引き被いてぞ臥し給ふ
  1. `中将既にうち立たんとし給へば北方袖にすがり
  2. `都には父もなし母もなし捨てられ奉つて後は誰にかは見ゆべきに
  3. `いかならん人にも見えよ
  4. `など承るこそ恨めしけれ
  5. `前世の契りありければ人こそ憐れみ給ふともまた人毎にしもや情をかくべき
  6. `何処までも伴ひ奉り同じ野原の露とも消え一つの底の水屑とも成らん
  7. `とこそ契りしにされば小夜の寝覚の睦言は皆偽りになりにけり
  8. `せめては身一つならばいかがせん捨てられ奉る身の憂さを思ひ知つても留まりなん
  9. `幼き者共をば誰に見譲りいかにせよとか思し召す
  10. `恨めしうも留め給ふものかな
  11. `とて且つは恨み且つは慕ひ給へば三位中将
  12. `まことに人は十三我は十五より見初め奉り火の中水の底へも共に入り共に沈み限りある別れ路までも後れ先立たじとこそ思ひしか
  13. `今日はかく物憂き有様共にて軍の陣へ赴けば具足し奉つて行方も知らぬ旅の空にて憂き目を見せ参らせんも我が身ながらうたてかるべし
  14. `その上今度は用意も候はず
  15. `何処の浦にも心安う落着きたらばそれより迎へに人をも参らせめ
  16. `とて思ひ切つてぞ立たれける
  1. `中門の廊に出で鎧取つて着馬引き寄せさせ既に乗らんとし給へば若君姫君走り出で父の鎧の袖草摺に取り付き
  2. `これはされば何方へとて渡らせ給ひ候ふやらん
  3. `我も参らん
  4. `我も行かん
  5. `慕ひ泣き給へば憂き世の絆と覚えて三位中将いとどせん方なげにぞ見えられける
  1. `御弟新三位中将資盛左中将清経同少将有盛丹後侍従忠房備中守師盛兄弟五騎馬に乗りながら門の内へうち入れて庭に控へ大音声を揚げて
  2. `行幸は遥かに延びさせ給ひぬらんにいかにや今までの遅参候ふ
  3. `と声々に申されければ三位中将馬にうち乗つて出でられけるが引き返し縁の際へうち寄せ弓の弭にて御簾をさつと掻き上げて
  4. `これ御覧候へ
  5. `幼き者共があまりに慕ひ候ふをとかく拵へ置かんと仕るほどに存知の外の遅参候ふ
  6. `と宣ひも敢へずはらはらと泣き給へば庭に控へ給へる人々皆鎧の袖をぞ濡らされける
  1. `ここに三位中将の年比の侍に斎藤五斎藤六とて兄は十九弟は十七になる侍あり
  2. `三位中将の御馬の左右に取り付いて
  3. `何処までも御供仕り候はん
  4. `と申しければ三位中将宣ひけるは
  5. `己等が父長井斎藤別当実盛が北国へ下りし時
  6. `供せう
  7. `と云ひしを
  8. `存ずる旨があるぞ
  9. `とて汝等を留め置きつひに北国にて討死したりしは古い者にてかかるべかりける事を予て悟つたりけるにこそ
  10. `あの六代を留めて行くに心安う扶持すべき者の無きぞ
  11. `ただ理を枉げて留まれかし
  12. `と宣へば二人の者共力及ばず涙を押さへて留まりぬ
  1. `北方は
  2. `年比日比かく情けなき人とこそかけては思はざりしか
  3. `とて引き被いてぞ臥し給ふ
  4. `若君姫君女房達は御簾の外まで転び出で人の聞くをも憚らず声をばかりに喚き叫び給ひける
  5. `その声々耳の底に留まりてされば西海の立つ波吹く風の音までも聞くやうにこそ思はれけれ
  1. `平家都を落ち行くに六波羅池殿小松殿八条西八条以下人々の家々二十余箇所次々の輩の宿所宿所京白河に四五万軒が在家火を懸けて一度に皆焼き払ふ