六八新都

原文

  1. `然るを桓武天皇延暦三年十月三日奈良の京春日里より山城国長岡に遷つて十年といつし正月に大納言藤原小黒丸参議左大弁紀古佐美大僧都玄慶等を遣はして当国葛野郡宇多村を見せらるるに両人共に奏して曰く
  2. `この地の体を見候ふに左青龍右白虎前朱雀後玄武四神相応の地なり
  3. `最も帝都を定むるに足れり
  4. `と申す
  5. `よつて愛宕郡におはします賀茂大明神にこの由を告げ申させ給ひて延暦十三年十一月二十三日長岡京よりこの京へ遷されて帝王三十二代星霜は三百八十余歳の春秋を送り向かふ
  1. `それより以来代々の御門国々所々に多くの都を遷されしかどもかくの如くの勝地はなし
  2. `とて桓武天皇特に執し思し召して大臣公卿諸道の才人等に仰せて長久なるべきやうとて土にて八尺の人形を作り鉄の鎧甲を着せ同じう鉄の弓矢を持たせて
  3. `末代といふともこの京を他国へ遷す事あらば守護神と成らん
  4. `と誓ひつつ東山の峰に西向きに立ててぞ埋まれける
  5. `されば天下に事出で来んとてはこの塚必ず鳴動す
  6. `将軍塚とて今にあり
  1. `就中この京をば
  2. `平安城
  3. `と名付けて
  4. `平ら安き都
  5. `と書けり
  6. `最も平家の崇むべき都ぞかし
  1. `桓武天皇と申すは平家の曩祖にておはします
  2. `先祖の君のさしも執し思し召されつる都をさせる故なうして他国他所へ遷されけるこそあさましき
  3. `一年嵯峨の皇帝の御時平城の先帝内侍の勧めによつて既にこの京を他国へ遷さんとせさせ給ひしかども大臣公卿諸国の人民を背き申ししかば遷されずして止みにき
  4. `一天の君万乗の主さへ遷し得給はぬ都を入道相国人臣の身として遷されけるぞあさましき
  5. `旧都はあはれめでたかりつる都ぞかし
  6. `王城守護の鎮守は四方に光を和らげ霊験殊勝の寺々は上下に甍を並べたり
  7. `百姓万民煩ひなく五畿七道も便りあり
  1. `されども今は辻々を皆掘り切つて車などの容易う行き交かふ事もなく邂逅に行く人は小車に乗り道を経てこそ通りけれ
  2. `軒を争ひし人の住まひ日を経つつ荒れゆき家々は賀茂川桂川に壊ち入れ筏に組み浮かべ資材雑具舟に積み福原へと運び下す
  3. `ただなりに花の都田舎に成るこそかなしけれ
  1. `何者の為業にやありけん旧き都の内裏の柱に二首の歌をぞ書き付けける
  2. `百年を四かへりまでにすぎきにしおたぎの里のあれやはてなん
  3. `さきいづる花の都をふりすてて風ふくはらのすゑぞあやふき
  1. `同じき六月九日新都の事始あるべしとて上卿には徳大寺左大将実定卿土御門宰相中将通親卿奉行の弁には蔵人左少弁行隆多くの官人共召し具して摂津国和多の松原西の野を点じて九条の地を割られけるに一条より五条まではその所あつて五条より下はなかりけり
  2. `行事官帰り参つてこの由を奏聞す
  3. `さらば播磨の印南野かなほ摂津国の昆屋野か
  4. `など公卿僉議ありしかども事行くべしとも見えざりけり
  5. `旧都は既に浮かれぬ新都は未だ事行かず
  6. `ありとしある人は皆身を浮雲の思ひをなし元この所に住む者は地を失つて憂へ今遷る人々土木の煩ひをのみ嘆き合へり
  7. `すべてただ夢のやうなつ事共なり
  1. `土御門宰相中将通親卿の申されけるは
  2. `異国には三条の広路を開いて十二洞門を建つと見えたり
  3. `況や五条まであらん都になどか内裏を建てざるべき
  4. `且々まづ里内裏造らるべし
  5. `と議定ありて五条大納言国綱卿臨時に周防国を賜はつて造進せらるべき由入道相国計らひ申されける
  1. `この国綱卿と申すは並び無き大福長者にてましましければ内裏造り出だされん事左右に及ばねどもいかんが国の費え民の煩ひなかるべき
  2. `まことに差し当たる天下の大事大嘗会などの行はるべきを差し置いてかかる世の乱れに遷都造内裏少しも相応せず
  1. `古の賢き御代には即ち内裏に茨を葺き軒をだにも調へず
  2. `煙の乏しきを見給ふ時には限りある御貢物をも許されき
  3. `これ即ち民を恵み国を輔け給ふによつてなり
  1. `楚章花台を立てて黎民を索け秦阿房殿を興いて天下乱ると云へり
  2. `茅茨剪らず采椽削らず舟車飾らず衣服文無かりける世もありけんものを
  3. `されば
  4. `唐の太宗は驪山宮を造つて民の費えをや憚らせ給ひけんつひに臨幸なくして瓦に松生ひ垣に蔦茂つて止みにけるには相違かな
  5. `とぞ人申しける