一〇六一大衆揃

原文

  1. `さるほどに三井寺には貝鐘鳴らいて大衆また僉議す
  2. `抑も山門は心変はりしつ
  3. `南都は未だ参らず
  4. `この事延びては悪しかりなんいざや六波羅に押し寄せて夜討ちにせん
  5. `その儀ならば老少二手に分かつてまづ老僧共は如意峰より搦手に向かふべし
  6. `足軽共四五百人先立てて白河の在家に火を懸けて焼き上げば在京人六波羅の武士共も
  7. `あはや事出で来たり
  8. `とて馳せ向かはんずらん
  9. `その時岩坂桜本に引つかけ引つかけ暫し支へて防ぎ戦はん間に大手は松坂より伊豆守を大将軍として若大衆悪僧共は六波羅に押し寄せ風上に火を懸け焼き上げ一揉み揉うで攻めんになどか太政入道焼き出だいて討たざるべきぞ
  10. `とぞ僉議したりける
  1. `ここに平家の祈りしける一如房阿闍梨真海は弟子同宿数十人引き具して僉議の庭に進み出でて申しけるは
  2. `かやうに申せば平家の方人とや思し召され候ふらん
  3. `たとひさ候ふともいかが衆徒の義を破り我が寺の名をも惜しまでは候ふべき
  4. `昔は源平左右に争うて朝家の御固めたりしかども近比は源氏の運傾き平家世を取りて二十余年天下に靡かぬ草木も候はず
  5. `されば内々の館の有様も小勢にては容易う叶ひ難し
  6. `外によくよく謀を廻らし勢を催し後日に寄せらるべうもや候ふらん
  7. `とほどを延ばさんが為に長々とこそ僉議したりけれ
  1. `ここに乗円房阿闍梨慶秀は衣の下に腹巻を着大きなる打刀前垂に差し誇らし白柄の長刀杖につき僉議の庭に進み出でて
  2. `証拠を外に引くべからず
  3. `まづ我が寺の本願天武天皇未だ春宮の御時大友皇子に襲はれさせ給ひて吉野の奥に逃げ籠らせ給ひしが大和国宇多郡を過ぎさせ給ふにはその勢僅かに十七騎されども伊賀伊勢にうち越え美濃尾張の軍兵を以て大友皇子を滅ぼしてつひに位に即かせ給ひき
  4. `窮鳥懐に入る
  5. `人倫これを憐れぶ
  6. `といふ本文あり
  7. `自余は知らず慶秀が門徒に於いては今夜六波羅に押し寄せて討死せよや
  8. `とぞ僉議しける
  1. `円満院大輔源覚進み出でて
  2. `僉議端多し
  3. `夜の更くるに急げや進め
  4. `とぞ申しける
  1. `まづ搦手に向かふ老僧共の大将軍には源三位入道頼政乗円房阿闍梨慶秀律成房阿闍梨日胤帥法印禅智禅智が弟子義宝禅永を先として都合その勢一千人手々に松明持つて如意峰へぞ向かひける
  2. `大手の大将軍には伊豆守仲綱次男源大夫判官兼綱六条蔵人仲家その子蔵人太郎仲光大衆には円満院大輔源覚律成房伊賀公法輪院鬼佐渡成喜院荒土佐
  3. `これらは力の強さ弓矢打物取つてはいかなる鬼にも神にも逢はうといふ一人当千の兵なり
  4. `平等院には因幡竪者荒大夫角六郎房島阿闍梨筒井法師に郷阿闍梨悪少納言北院には金光院六天狗式部大輔能登加賀佐渡備後等なり
  5. `松井肥後証南院筑後賀屋筑前大矢俊長五智院但馬乗円房阿闍梨慶秀が房人六十人の内加賀光乗刑部俊秀法師原には一来法師に如かざりき
  6. `堂衆には筒井浄妙明秀小蔵尊月尊永慈慶楽住鉄拳玄永武士には渡辺省播磨次郎授薩摩兵衛長七唱競滝口与馬允続源太清勧を先として都合その勢一千五百余人三井寺をこそ打ち立ちけれ
  7. `寺には宮入らせ給ひて後大関小関堀切り掻楯かき逆茂木引きたりければ堀に橋渡し逆茂木取り除けなどしけるほどに時刻推し移つて関路の鶏鳴き合へり
  1. `伊豆守
  2. `此処にて鷄鳴いては六波羅は白昼にこそ寄せんずれいかがはせん
  3. `と宣へば円満院大輔源覚また先の如くに進み出でて
  4. `昔秦昭王孟嘗君を召し縛められたりしに后の御助けによつて兵三千人を引き具して逃げ免かれけるがほどなく函谷関に至りぬ
  5. `異国の習ひに鶏の鳴かぬ限りは関の戸を開く事なし
  6. `かの孟嘗君が三千の客の中に田甲といふ兵あり
  7. `鶏の鳴く真似を有難うしければ
  8. `鶏鳴
  9. `とも云はれけり
  10. `かの鶏鳴高き所に走り上り鶏の鳴く真似をゆゆしうしたりければ関路の鶏聞き伝へて皆鳴き合へり
  11. `その時関守鶏の空音に謀られて関の戸を開けてぞ通しける
  12. `さればこれも敵の謀にや鳴かすらん
  13. `ただ寄せよや
  14. `とぞ申しける
  1. `かかりしほどに皐月の短夜なれば仄々とぞ明けにける
  2. `伊豆守の宣ひけるは
  3. `夜討にこそさりともと思ひつれ昼軍にはいかにも叶ふまじ
  4. `あれ呼び返せや
  5. `とて大手は松坂より取つて返し搦手は如意峰より引き返す
  6. `若大衆悪僧共
  7. `これは一如房阿闍梨が長僉議にこそ夜は明けたれ
  8. `その房斬れ
  9. `とて押し寄せて房を散々に斬る
  10. `防ぐ所の弟子同宿皆討たれにけり
  11. `我が身手負ひ這ふ這ふ六波羅へ参つてこの由訴へ申しけれども六波羅には軍兵数万騎馳せ集まりてちつとも騒ぐ気色もし給はず
  1. `さるほどに宮は
  2. `山門は心変はりしつ
  3. `南都は未だ参らず
  4. `この寺ばかりではいかにも叶ふべからず
  5. `とて同じき二十三日の暁方に三井寺を出ださせ給ひて南都へ落ちさせおはします
  1. `この宮は蝉折小枝とて漢竹の笛を二つ持ち給へり
  2. `中にも蝉折は昔鳥羽院の御時宋朝の帝へ砂金を多く参らさせ給ひたりしかば返報と思しくて生きたる蝉の如くに節の付きたる笛竹を一節参らさせ給ひけり
  3. `これほどの重宝をいかが左右なう彫らすべき
  4. `とて三井寺の大進僧正覚宗に仰せ壇上に立て七日加持して彫らせ給へる御笛なり
  5. `ある時高松中納言実平卿参つてこの笛を吹かれけるに世の常の笛のやうに思ひ忘れて膝より下に置かれたりければ笛や咎めけんその時蝉折れにけり
  6. `さてこそ
  7. `蝉折
  8. `とは召されけれ
  9. `この宮笛の御器量たるによつて御相伝ありけるとかや
  10. `されども今を限りとや思し召されけん金堂の弥勒に参らさせ給ひけり
  11. `龍華の暁値遇の御為かと思しくて哀れなりし事共なり
  1. `さるほどに宮は老僧共には皆暇賜うて留めさせおはします
  2. `さるべき若大衆悪僧共は参りけり
  3. `源三位入道の一類渡辺党三井寺の大衆引き具してその勢一千人とぞ聞えし
  1. `乗円房阿闍梨慶秀は鳩の杖にすがり宮の御前に参り老眼より涙をはらはらと流いて申しけるは
  2. `何処までも御供仕るべう候ひしかども年既に八旬に長けて行歩叶ひ難う候へば弟子で候ふ刑部房俊秀を参らせ候はん
  3. `これは一年平治の合戦の時故左馬頭義朝が手に候うて六条河原で討死仕り候ひし相摸国の住人山内須藤刑部丞俊通が子にて候ひしを聊か縁候ふによつて生ほし立てて心の底までよく知つて候へば何処までも召し具せられ候ふべし
  4. `とて涙を押さへて留まりぬ
  5. `宮も哀れに思し召して
  6. `いつの誼にかくは申すらん
  7. `とて御涙塞き敢へさせ給はず